ブログ

肥満外来について

2025.04.01
肥満外来について

肥満は、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と深い関わりがある状態です。

また、肥満を放置することは大腸がんや肝臓がん、食道がんなどの「がん疾患」のリスクとなったり、脳血管や心臓の病気を発症したりと、健康を大きく害することにもなりかねません。

肥満によって健康が脅かされる合併症が懸念される場合、それは単なる「太っている状態」ではなく「肥満症」という病気として、医学的な減量治療の対象となります。

須磨区の「はたにクリニック」では、肥満症で悩む患者様のサポートを行う肥満外来を設けております。

まずは患者様の体の状態をきちんと検査した上で、その方に合わせた生活習慣の見直しをアドバイスしていきます。

肥満が原因となって起こる病気

肥満は、以下のように多くの病気の引き金になります。

とはいえ、無理なダイエットをして体重を減少させることも健康に悪影響を与えてしまいます。

肥満が気になるという場合には、肥満外来で医師の指導のもと、正しいダイエットに取り組むことが重要です。

肥満によって引き起こされる病気(一部)
  • 2型糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症(痛風)
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脳血栓症
  • 脂肪肝
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 腎臓病
  • 変形性関節症、変形性脊椎症

 

など

肥満外来をおすすめしたい方

肥満外来は、以下のような方におすすめです。

  • BMIが25以上の方
  • 腹囲が男性で85㎝以上、女性で90㎝以上ある方
  • お腹の内臓脂肪が気になっている方
  • 健康診断で血圧、脂質、血糖値、尿酸値の項目に指摘がある方
  • 医師や管理栄養士のアドバイスのもと、食事療法・運動療法に取り組みたい方
  • ダイエットの方法がわからず、リバウンドを繰り返してしてしまう方
  • 急激な体重増加によって体の不調が起こっている方
  • 最近お腹が出てきたなど、体型が気になっている方

 

など

 

上記に当てはまる方以外でも「正しいダイエットを知りたい」「将来のために肥満予防を徹底したい」「家族の肥満について、何かできることがないか知りたい」など、肥満に関連するお悩みがある方は、ぜひお気軽にお気軽にご相談ください。

肥満外来で実施する検査と治療の目安

肥満には明確な判断基準があります。

また、肥満かどうかの判断には「BMI(Body Mass Index)」を用いることが一般的です。

日本人のBMIは25までが健康、という話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

25を過ぎると生活習慣病を発症するリスクが高まり、「肥満」と判断されます。

BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で割り出すことができますので、気になる方は計算してみてください。

数値が~18.5は低体重、そこから〜25までは標準、25以上は肥満です。

 

また、肥満外来では以下のような検査を用いてより詳しく体の状態を知ることができます。

  • 内臓脂肪CT
  • 体組成測定
  • 血液検査
  • 尿検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査(エコー検査)
  • 心電図検査
  • 血圧脈波測定装置
  • 骨密度検査

 

など

肥満外来で実施する治療

具体的な肥満治療としては、まずは高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を患っていないかを調べていきます。

その上で、食事療法や運動療法といった生活習慣の見直し、患者様の状態に合わせたお薬の処方を行います。

食事療法

肥満を解消するためには、正しい食事を徹底する必要があります。

注意点としては、糖分や脂質の過剰摂取に気を付ける、塩分の多い食事を止める、食べすぎない、飲みすぎないなどが挙げられます。

また、食べる時間が遅かったり、ダラダラと食べ続けていたり、間食が多かったりする方は食事のリズムを改善することも大切です。

須磨区のはたにクリニックでは、栄養指導を行なっておりますので、多くの食材をうまく取り入れながら、美味しく食べられる健康的な食事メニューや栄養バランスを考えていきましょう。

栄養指導:月曜、金曜の午後 完全予約制

運動療法

増えすぎてしまった体重を落とすためには、ウォーキングや水泳といった有酸素運動がおすすめです。

しっかり呼吸しながら20分以上の有酸素運動を行うことは、生活習慣病の予防にも効果があることがわかっています。

当院では、心臓リハビリテーションを行なっており、患者様一人ひとりの体の状態に合わせた運動プログラムを提案いたします。

無理なく楽しく続けていくことで、運動を習慣化させていきましょう。

薬物療法

患者様の体の状態に合わせて、さまざまなお薬を活用していきます。

例えば糖尿病の患者様、高血圧の患者様など、それぞれの疾患や状態を改善することも、肥満対策につながります。

とはいえ、お薬を飲むだけでやせられるというものではないため、しっかりと運動をすること、バランスの良い食事を心がけることが前提です。

クリニック情報

◆クリニック名
はたにクリニック

◆所在地
〒654-0081
兵庫県神戸市須磨区高倉台1丁目1番7号
TerrasMaクリニックモール 103
TEL:078-739-7007

AIチャットに質問

078-739-7007

Web予約