- HOME>
- 心臓弁膜症
心臓弁膜症とは
心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)はさまざまな原因により心臓に4つある弁の働きが低下し、心臓のポンプ機能が非効率になる病気です。特に患者数が多い心臓弁膜症は以下があります。
- 大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)
- 僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
- 大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう)
- 僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)
4つの弁の種類
心臓には右心房(うしんぼう)、右心室(うしんしつ)、左心房(さしんぼう)、左心室(さしんしつ)の合計4つの部屋があり、血液は全身➡右心房➡右心室➡肺➡左心房➡左心室➡全身の順で循環しています。通常、血液が逆流しないのは4つの弁が開いたり閉じたりして防いでいるためです。
- 大動脈弁
左心室と大動脈の間にあります。左心室から拍出された血液は大動脈を通って全身に運ばれます。 - 僧帽弁(そうぼうべん)
左心房と左心室の間にある弁で、二尖弁(にせんべん)とも呼ばれます。 - 三尖弁(さんせんべん)
右心房と右心室の間にあります。 - 肺動脈弁
右心室と肺動脈の間にあります。右心室から拍出された血液は肺動脈を通過して肺に到達します。
心臓弁膜症の症状
心臓弁膜症の初期では血流の効率が悪い分だけ心臓が余計に頑張ってポンプ機能を保つので症状は出ません。しかし次第に重症化して心臓が頑張りきれなくなると症状が出現し、最終的には心不全になります。心不全の詳細については「慢性心不全」の項をご覧ください。
頻度が高い心臓弁膜症の症状は動悸、息切れ、胸痛などですが、これらは他の病気でも起こるために症状だけで心臓弁膜症を診断することはできません。診断に役立つのが心臓超音波検査(心エコー)で、障害されている弁の場所や、障害の程度がよくわかります。そのため心臓超音波検査は心臓弁膜症の診断だけでなく、重症度を経過観察するための基本検査になっています。
心臓弁膜症の検査
心臓弁膜症かどうか判断するための主な検査は以下の通りです。
- 問診
- 聴診
- X線撮影
- 心電図
- 心エコー(超音波検査)
- 合併症の有無(心房細動、心不全、動脈硬化)
- 血液検査
詳しくは医師にご相談ください。